年内東洋 VS 地方国公立 年内2教科で東洋に入れれば、コスパが悪い国公立入試から離脱する?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025
  • ★チャンネル登録お願いしますm(__)m
    『やりたいことがわからない高校生のための 最高の職業と進路が見つかるガイドブック』KADOKAWA
    www.amazon.co....
    『偏差値45からの大学の選び方』 ちくまプリマー新書
    www.amazon.co....
    山内太地先生への講演依頼はこちら
    www.renaissanc...
    山内太地は学校法人の経営コンサルティングを行い、大学の志願者増加、ブランド力向上、高校の進学実績向上に貢献しています。ご関心をお持ちの学校法人の方は、お気軽にメールでお問い合わせください。秘密厳守でご相談に応じます。初回は無料です。
    RUclipsチャンネル「メガスタ」
    / @オンラインのメガスタ公式チャンネル
    仕事のご依頼は 山内太地 E-Mail kurikin@juno.ocn.ne.jp まで
    山内太地(やまうち・たいじ) 教育コンサルタント&RUclipsr
    1978年岐阜県生まれ。学校経営コンサルタント、教育RUclipsr。東洋大学社会学部卒業。理想の大学教育を求め、日本全国約800大学をすべて訪問。海外は14か国3地域約100大学を取材し、全国の高校で年間約150回の進路講演を実施。大学・高校の経営コンサルティング業も行う。編集者としては20万部のベストセラーを出し、最も売れた著書は7万2千部。RUclipsは3000万再生、Twitterはフォロワー2万3千人と、様々なメディアを使いこなす。
    Twitter:@yamauchityaiji

Комментарии • 82

  • @YOshi-n1999ip
    @YOshi-n1999ip 10 месяцев назад +14

    これMARCH未満の首都圏私大にとっては過去にないぐらいの激震だと思う
    力のない中小私大は淘汰され、他の同レベル帯の大学も黙ってやられるかor追随するかの選択が迫られるのは必至
    2025年度は首都圏における私大受験の転換点になるだろう

    • @MrMesiguin
      @MrMesiguin 4 месяца назад

      年内に学力で滑り止めをキープしておくのが当たり前になっていく流れですね。日東駒専を本命とする学生も大東亜帝国レベルの合格を確保してから本番に臨みたいでしょうし。それに対抗できない大学は一般受験層をごっそりと奪われることとなる。

  • @おっくん-v8r
    @おっくん-v8r 10 месяцев назад +60

    地方高校教員ですが、東洋2部はがっつりお勧めしています。国立の昼の学部よりも安い納付金、社会人を含めた学生が織りなす夜間学部独特の熱気、
    都心にあって様々な情報や人々に触れ、様々なキャリア形成の時間があるというのは唯一無二です。自分も国立夜間でしたが、夜は本当に学ぶ雰囲気が良くて素晴らしいです。
    上の学校に行って研究したければ院から行けば良いわけで。

  • @LONGCHAMP-fq7rt
    @LONGCHAMP-fq7rt 10 месяцев назад +14

    東洋は経営陣が経済界OBや企業経営者で構成されてて、主要大学の中でも経営手腕は相当なもの。利益率も私大トップクラスの健全経営なので、こうしたドラスティックなことが実現できるんだろう。

  • @userkanomura
    @userkanomura 10 месяцев назад +33

    学費や東京での生活費考えたら絶対国公立っていう人達はいるし、理系はやりたい学科がなければ東洋ってならない気がします。

    • @ケンイチ-g6k
      @ケンイチ-g6k 10 месяцев назад +3

      東洋おもちゃにされてしまう(´Д`)
      山内さんの以前の動画にも有りましたが私立理系の経営やブランド育成は文系とは比較にならないほど困難だと思う

    • @はやかわやおい
      @はやかわやおい 10 месяцев назад +4

      そもそも私立大自体文系主体で理系学部はお客さんみたいなもんだろうしなぁ。理科大みたいな例外こそあれ
      理系はなるべく国公立目指すべきよ。やっぱり

  • @sana-te6iz
    @sana-te6iz 10 месяцев назад +41

    合格枠にもよるけど、東洋の年内2教科なんて高倍率の超激戦で一般MARCHに普通に合格するレベルでないと恐らく厳しいでしょ。
    少なくとも地方の中堅高校程度じゃ受からない。

    • @taichiyosida3727
      @taichiyosida3727 10 месяцев назад +17

      これは思います
      少なくとも一般の上位合格層のレベルは求めるんじゃないかと

  • @shakaika.koumin
    @shakaika.koumin 10 месяцев назад +15

    これは時代の流れ。コスパ時代。いいことですね。

  • @naratomio-l8q
    @naratomio-l8q 10 месяцев назад +22

    東洋の狙いは一つ。
    それは「MARCH落ちという巨大マーケットを根こそぎ奪って独占する」戦略だろう。

    • @AAA-o1v9m
      @AAA-o1v9m 9 месяцев назад +2

      10件ぐらいMARCH乱れうちするなら、年内東洋でもいいかと思う層もいそうだね。
      Marchの中間層あたりから浸食されそう。

  • @るく-w5s
    @るく-w5s 10 месяцев назад +11

    コンサルとして未来の顧客になり得るFラン予備軍大学に向けた投稿の割合が増えてますね。

  • @Fuhinrs-zn789ozf
    @Fuhinrs-zn789ozf 10 месяцев назад +22

    上田東、飯田風越、松本美須々ヶ丘、長野東、中野西それぞれの合格実績見たけど、ほとんど大東亜帝国以下やFランばかり。東洋やそれ以上のレベルの大学は一握りの上位層のみ行ける感じ。
    なので東洋の年内入試に挑戦してもほぼ受からない。

  • @shto3320
    @shto3320 10 месяцев назад +9

    中堅と言えど地方の県立2番手以上じゃないとなかなか受からない

  • @kaoriyoda2430
    @kaoriyoda2430 10 месяцев назад +16

    本気で東洋大学にやりたいことがある学部に行きたいなら、年内入試を受けて確実に合格が欲しいです。

  • @熊本クマモン
    @熊本クマモン 10 месяцев назад +10

    今の東洋一般入試でも英検90点換算以上ないと合格しにくいですね。マーチ層が来るならみんな英検100点換算できますよ。そうしたら平均点2科目合格点えらいことになります。また田舎地方英検受験率少ない

  • @塩原塩しおばらしお
    @塩原塩しおばらしお 10 месяцев назад +83

    これは、さすがに地方国公立だと思います。

    • @golden_wind5413
      @golden_wind5413 10 месяцев назад

      底辺国立は少子化で今後レベルが急落するから微妙

  • @ストライク-x3e
    @ストライク-x3e 10 месяцев назад +10

    上田東は偏差値52の普通科、地域3番目の公立校。一学年280名が基本定員です。
    地元信州大学へは毎年3名程度、その他国公立全体では20名前後しか入れません。うち長野大学が5から10名程でしょうか。地元枠もあるので一般入試がどれだけ確保できているか微妙な実績です。また、国公立も殆ど偏差値的には50以下ですね。
    私立においても、その大学どこにあるの?というところに指定校で入るのが大勢かと思われます。日東駒専に入れたら天才レベル、MARCH神レベルって感じでしょう。MARCHなら2、3人、日東駒専も10人くらいですかね。
    学校そのものが進学に力を入れてませんし、そもそも生徒の振り分けが高校入試で終わってますので、地頭的に難関大学へ行くにはほぼノーチャンスということになります。

  • @MrMinet333
    @MrMinet333 10 месяцев назад +1

    例示された「微妙な地方公立大学」
    北関東・甲信越・南東北のこれらは首都圏に包摂されてくるもんなぁ。
    都留文科や高崎経済は新制大学なれど相対的に老舗ではあるが、これまで首都圏からのおこぼれに預かっていた面は否めない。それを旧制大学由来の大規模私立大学が本気で取りこぼしないようにさらいだされると、きつくなるだろうな。都留文や高経でもそういう気がするのに、それら未満の公立文系はひとたまりもないかもな。
    理系も、かつては北関東・甲信越・南東北で電機電子を中心に量産工場も多くて地元公立大学の存在価値は高かっただろうけど、今は量産工場が減り研究開発がソフトウエア的になって都心回帰となると、このエリアの優位性も無くなる。
    会津・前橋工科・諏訪理科かぁ。
    公立ならやって行けそうな気もしたが、大規模私立大学に本気で首都圏内投資始められると厳しいか。
    公立大学は学費が安いとは言っても、国・地方の財政状況からして、いつその梯子外されるか分からんからなぁ。

  • @からころ-o3l
    @からころ-o3l 10 месяцев назад +19

    これがガチの自称進しかない地方だと、そこにすら至らないレベルの高校ですら、共通テスト模試半分も取れない生徒でも延々と多い教科数引っ張らせるんですよね。そもそも東洋にゴーサインを出す先生が多分いない…
    結果、近隣の「本当の意味でのFラン」にしか行けない生徒が大量発生というのが現状です。

    • @喜樹-k7t
      @喜樹-k7t 10 месяцев назад +5

      あるあるですね。なめすぎだし、周りが見えてない自分たちの世界でものを考えて言うからタチが悪い。

    • @からころ-o3l
      @からころ-o3l 10 месяцев назад +2

      @@喜樹-k7t 共通テスト平均点都道府県ランキングとかよく載りますけど、あれの下位の県は学力低いのも多少はあると思いますが、低ければ低いほど「共通テスト意味ない学力層に受けさせてる自称進度」のパラメータだと思っています。

  • @ゆん-f2o3g
    @ゆん-f2o3g 10 месяцев назад +18

    東洋合格者1位不動岡(68)2位大宮開成(69)3位川越東(69)4位越谷北(68)5位所沢北(66)なので埼玉上位校の狩り場です

  • @朝鮮文化芸術交流チャンネ
    @朝鮮文化芸術交流チャンネ 10 месяцев назад +6

    リクエスト
    福岡県内の大学の話をして欲しいです。

  • @おとうふ-t4f
    @おとうふ-t4f 10 месяцев назад +6

    理系が四工大くらい強くなればマーチ未満界のトップになれそう

    • @tagway8204
      @tagway8204 10 месяцев назад +6

      理系学部を都内に移転して強化すれば確実にMARCH未満でトップになれるな
      で、東洋には実際それをやるだけの財力と経営手腕があるという

  • @熊本クマモン
    @熊本クマモン 10 месяцев назад +21

    山内さん地方の普通の高校どう考えても合格難しいと思います。私の埼玉県東洋合格している高校上位校ばかりですよ。年内公募英検とか基準点引き上げると思います。ただでさえ東洋合格平均点高いので2科目だったらやばいですよ。

  • @kankan9129
    @kankan9129 10 месяцев назад +23

    理系の友達が東洋で仮面浪人して、私と同じ地方国立に進学してきましたね。

  • @MrMinet333
    @MrMinet333 10 месяцев назад +3

    地方国公立大学から都会の私立大学が教員引き抜きは、確かに進むのかも。

    • @veoh6991
      @veoh6991 10 месяцев назад +8

      都会の私立大は教員に限らず大学職員も待遇良すぎるからな。
      日東駒専あたりの有名マンモス大はとりわけ高待遇だから、もし行けるなら皆すぐ辞めてでも行くだろうね。

    • @hmwrgkk
      @hmwrgkk 10 месяцев назад

      それで地方国公立のレベルが低下してできれば統廃合してもらうのが国の狙い

    • @MrMinet333
      @MrMinet333 10 месяцев назад +6

      @@veoh6991
      実際、大学教員やっている私の先輩が、経緯は知りませんけど、島根大学から東洋大学に移ったしなぁ。

  • @ロケットマーチン
    @ロケットマーチン 10 месяцев назад +21

    正直、名前を出した長野県内の高校(偏差値50前半)だと、東洋一般にも受かるのが厳しいレベル。
    東洋の合格者上位高校の偏差値は65もあるので。
    ましてや一般より激戦となるであろう年内入試にその辺りのレベルの受験生が合格できるわけがない。たとえ2教科であっても。

  • @はやかわやおい
    @はやかわやおい 10 месяцев назад +1

    昼の東洋ならともかくイブニングコースなら流石に地方国立の方が良くない?いくらなんでも

  • @natty19991
    @natty19991 10 месяцев назад +22

    2024年長野県内各高校の東洋大学合格者数
    上田64人
    屋代56人
    県立長野25人
    諏訪清陵25人
    伊那北24人
    飯田19人
    松本深志17人
    松本美須々ヶ丘5人
    飯田風越1人
    中野西1人
    長野東1人
    上田東0人
    このように東洋に合格してるのはいわゆる県内トップ校ばかり。
    地方3番手レベルの高校では一般でも東洋にはまず受からんし、ましてや年内入試なんか到底無理。

  • @大賛辞
    @大賛辞 10 месяцев назад +5

    東洋大学の教員の給与は慶応大学より良いので竹中平蔵氏も慶応大から東洋大に転職しましたね。

  • @for1bammyflashu352
    @for1bammyflashu352 10 месяцев назад +5

    3:37~の「微妙な地方公立」のラインナップを見て、その対比が東洋大学なのかという厳しい現実をまざまざと見せられた思いです。
    日東駒専の社会的評価が低下しつつある中で、地方公立大学の評価が「地元神」のままずっと続いていた事が異常だったということでもありますね。

    • @veoh6991
      @veoh6991 10 месяцев назад +7

      実際微妙でしょ
      都市部の人間からすると、地方公立大学なんて元からニッコマかそれに毛が生えたレベルの印象
      むしろ都会でキャンパスライフ送れるニッコマの方を選ぶ

  • @lacasta2597
    @lacasta2597 10 месяцев назад +24

    あのー、東洋って東京・埼玉・千葉の偏差値60以上ある高校の主戦場ですよ
    地方のましてや偏差値50ちょいの高校では論外です

  • @miji9605
    @miji9605 10 месяцев назад +21

    国立はともかく、地方公立は微妙すぎるからなぁ…
    同じ2、3教科入試で表面上の有名企業内定率も高い、東京でのキャンパスライフを送れるのは魅力的に映る
    SNSの発達で田舎の変な国公立信奉に流される子も減ってるし、お金に余裕がある受験生だと、東洋に流れる子も多いだろうな

  • @sbsc-jq3fr
    @sbsc-jq3fr 10 месяцев назад

    板倉キャンパス閉鎖後はどうなるんでしょうか

  • @ドコモ太郎-f9v
    @ドコモ太郎-f9v 10 месяцев назад +37

    5教科やってきて結果、年内東洋じゃ死にたくなるよ

  • @マンデーサイレンス-e4u
    @マンデーサイレンス-e4u 10 месяцев назад +10

    MARCH に合格できる可能性がありながら、東洋なら入学してもいい、という学生を東洋は欲しいのでしょう。昔と違い今は、大学が家や駅から近いという立地が重視されている現状、ますます埼玉や東京北部の学生が集まるようになるのでは。景気が良かった頃の地方の高校生は、東京の大学に行けばいい所に就職できるというのでMARCH の滑り止めで日東駒専まで受験していた。仕送りが将来への投資でもあった。しかし今は、有名大卒=いい生活ではないし、仕送り余裕のある家庭が少ない。だったら地元の国公立に進学したら親孝行。とシフトチェンジしているのでは。時代は変わったのです。

  • @kaito-ti1wv
    @kaito-ti1wv 10 месяцев назад +12

    東洋って就職めちゃくちゃいいのかと思って調べたらあまりそうでもない
    都心のいい場所にあるのに群馬の田舎にある高崎経済とほぼ変わらないですね。有名企業400社
    都留文や高崎経済は地方の公務員になりたい学生が多いし実際なってますよね。
    就職が微妙で学費、生活費払ってまでいくのかな?
    地方出身者で奨学金払ってまで行く価値はあるのかな?
    ちなみにMARCHであれば迷わず行くでしょう

    • @veoh6991
      @veoh6991 10 месяцев назад +14

      マンモス私大だからピンキリあると思うし、東洋の場合は福祉系やスポーツ系など有名企業400社に反映されにくい学部も多く抱えるから仕方ないかな。

    • @miji9605
      @miji9605 10 месяцев назад +3

      高崎経済は公立だと普通に上位だから、東洋との比較対象としてはそもそも微妙だと思う
      問題は他の田舎公立大

  • @rebbd8067
    @rebbd8067 10 месяцев назад +11

    これは今のところ流石にないかなぁと
    成成明学でもないと思う
    マーチなら有り得る話かな?
    やはりマーチとそれ以下の序列には偏差値以外の要因が現状において大きなものがあると思う
    この受験屋が作り出した序列は実は受験生にとって潜在的に大きな意味を持っちゃったんだなぁと
    将来に備えて計画を練っておくというのは必要だと私も思う
    なんか学校関係者ってちょっと夢想主義的志向があると感じる

  • @d-yt9fo
    @d-yt9fo 10 месяцев назад +14

    高崎経済を過大評価してるのは年寄り
    今はレベル低下して財政もきついから設備投資できずにキャンパスも古い

  • @喜樹-k7t
    @喜樹-k7t 10 месяцев назад +4

    連携校のお話ですが、すでに東洋大学は麹町学園女子 、叡明高等学校と高大連携をしている状態です。法政の三輪田学園、明治の日本学園のように提携をした高校の偏差値が爆上がりしているわけではないので、ブランド力が低いことは否めない。取り込む学校がたとえ低かったとしても、日本学園のように明治付属になれば偏差値が爆上がることを考えると、母体集団であるとうよう大学がこれから先もっとブランド力を高めて価値を見出す必要があるのかと思います。そうしないと少子化が加速したときに逃げきれない可能性もあると思います。

    • @moment-pg5gn
      @moment-pg5gn 10 месяцев назад +1

      水道橋にある東洋高校を付属や連携校になれば良いかもしれない。

  • @シンタカハシ-k9s
    @シンタカハシ-k9s 10 месяцев назад +15

    おっしゃっていることはわかりますが、ここで言われているような高校は、そもそも国公立に合格する生徒の数は少ないでしょうから、その少数の生徒が年内東洋に切り替えるとして、大勢には影響ないような気もします。まあ、長期的にはわかりませんが。
    また、山内さんは東京推しですが、私も東京で学生生活を送りましたが、東京はお金があれば楽しいところだけれど、そうでなければ物価も高いし人も多いし、地方出身者にはそんなに暮らしやすいところではないように思います。

  • @st-sk5ds
    @st-sk5ds 10 месяцев назад +15

    トップが地元国公立というレベルの地方高校でも、地元以外の地方国公立と東洋比べて東洋かなあ?
    親のスネだって太くないんだし

  • @喜樹-k7t
    @喜樹-k7t 10 месяцев назад +11

    正直埼玉県上位高の主戦場である東洋大学は地方3番手高校にとっては手が届かない戦いなのではないかと思います。2番手高だったら勝負になるかとは思いますが、これから少子化でどんどん敷居が低くなればこの話は現実味を帯びてきますが、まだそれは先の話かなと。

  • @Momoa-eh9jg
    @Momoa-eh9jg 10 месяцев назад +12

    年配層と違って今の受験生世代ってそこまで国公立崇拝は強くないからね(地方であっても)
    旧帝や上位国公立は別として、無駄に多くの科目勉強して凋落する下位国公立行くぐらいなら、負担少なく都会のそこそこ有名な私大に行ってキラキラキャンパスライフを送れるならそっちの方がコスパいいわな

  • @shakaika.koumin
    @shakaika.koumin 10 месяцев назад +16

    東京の大学に進学すると、就活がしやすくないですか。

    • @shakaika.koumin
      @shakaika.koumin 10 месяцев назад +2

      @@zcqgfdkv819 そうなんですかしらなかった

  • @shinmatsu5172
    @shinmatsu5172 10 месяцев назад +1

    そもそも学校推薦型選抜は入学することが前提なので、併願は出来ないのではないでしょうか?

  • @MrMesiguin
    @MrMesiguin 4 месяца назад

    東洋の付属校というのはないかな~。今後、日東駒専が易化していくとして、そこそこの公立校でも指定校推薦で日東駒専に入れるのならば、大枚はたいて日東駒専の付属校なんかにいれないですね。

  • @hmwrgkk
    @hmwrgkk 10 месяцев назад +11

    就活塾の某アカデミー曰く、就職での文系の序列は千葉以下の国公立=ニッコマ
    らしいです
    それを考えると、流石に千葉大

    • @シルジア
      @シルジア 10 месяцев назад +3

      1回滋賀大経済の就職実績みてきてよ

  • @kenmama8699
    @kenmama8699 10 месяцев назад +3

    今は無いかな?東洋の秋入学からの頑張れば半年飛び級。浪人文系にはオススメです。まあ浪人生の話ですが。
    秋入学からの半年飛び級がねらえる大学の動画よろしくお願いします。
    あと、予備校はもういらないなと思います。通信で大学入学してから3年次編入のが、浪人してランクあげるより簡単らしいですね。
    というか、高校からストレートで行く推薦や2科目入試が充実してるのに行けなかったらお察しだなと思います。

  • @sengi6296
    @sengi6296 10 месяцев назад +4

    合格カードを保持しつつ?、この方式はいわゆる推薦的なものではないんですね
    この方式での入学者、歩留まりってどれくらいなのでしょうね
    2月の一般入試で60人取る場合だと、だいたい180人に合格出すと60人程度集まりますが。

    • @miji9605
      @miji9605 10 месяцев назад +1

      公募って推薦とは名ばかりで、ただの年内2科目入試ですからね…
      この方式で受かる子ってMARCH第1志望で、合格率も高い層がほとんどなのので、入学者数は2割とかそれ以下に留まると思います
      近畿大の公募が当てはまるので、関東も似たような感じなんじゃないかと

  • @どらけん-n5q
    @どらけん-n5q 10 месяцев назад +6

    「コスパ」という言葉は教育の分野では下品ですよ。せっかく山内さん良いこと言うのにとても残念ですね。

  • @谷真央-w8w
    @谷真央-w8w 10 месяцев назад +4

    私の年代でも地方の人は地方国立大学との併願は多かった。

  • @jq2424
    @jq2424 10 месяцев назад +9

    東洋と旭川市立、釧路公立でもかなり悩む

    • @Toshio-w4n
      @Toshio-w4n 10 месяцев назад

      ​@@オパ-b6x学費や生活費がね。

    • @nwath6xl
      @nwath6xl 10 месяцев назад +8

      いや普通に前者やろ

    • @はやかわやおい
      @はやかわやおい 10 месяцев назад +6

      流石にこのレベルの底辺公立になると大東亜と悩むレベルだと思う
      この辺と東洋を一緒にするのは流石に東洋に失礼かな

  • @なお-r6q3b
    @なお-r6q3b 7 месяцев назад

    ないない

  • @田川天宝
    @田川天宝 10 месяцев назад +9

    日東駒専クラス話題にするとコメント再生数増えますね。まあどこも旧制の大学群でどこも130年くらい歴史あってダメな糞大学ならとっくにつぶれてるよ笑地方の人は地元で一生暮らしてください

    • @veoh6991
      @veoh6991 10 месяцев назад +6

      一番のボリュームゾーンだしね、日東駒専って

  • @keigi9656
    @keigi9656 10 месяцев назад +10

    質の悪い東洋生が増えそう

  • @ikoiko2661
    @ikoiko2661 10 месяцев назад +2

    弱キャラが往生際で馬脚を現したイメージ😅
    定員厳格化があと5年続けば良かったのにね

  • @蠍座-w3n
    @蠍座-w3n 10 месяцев назад +2

    地方国立と東洋、東洋入学者は東洋合格者の中の下位層だからな。
    それなら地方国立ですね。